生理機能検査

超音波検査

体にエコーゼリーをぬり高周波の音(超音波)をあて物質により音の反射が異なる原理を用いて、臓器の形や性状、がんなどの腫瘤がないかをみています。また、ドップラー効果を利用して血流の速さや、方向が確認でき、心臓弁膜症や血管の狭窄をみることができます。音を使った検査ですので、体への悪影響はありません。
当院では、心臓・腹部・血管(頸動脈・下肢動静脈・腎動脈・シャント)・乳腺・甲状腺の検査を行っています。

超音波検査

超音波検査

心電図

心臓の筋肉が発する微弱な電気信号を波形として、記録する検査です。
心筋梗塞や不整脈などがわかります。

心電図

運動負荷心電図(マスター心電図・トレッドミル検査)

階段昇降やベルトの上を規定の速さと傾斜で運動し、運動の前後や、運動中の心電図を記録して、運動による心臓の変化を見る検査です。狭心症や不整脈の増加などがわかります。

運動負荷心電図(マスター心電図・トレッドミル検査)

ホルター心電図

心電図を24時間記録する検査で、専用のシール状の電極をつけ、本体を腰に巻き、帰宅して翌日機械をはずしにきて頂く検査です。機械がついていますので、検査中は入浴できません。この検査では、一日中の心電図を記録しますので通常の心電図検査ではとらえきれない、不整脈やペースメーカーの誤作動などが分かります。

ホルター心電図

脈波検査(ABI・PWV)

両腕と両足首の血圧を同時に測定し血圧と脈波から、血管のつまりや動脈硬化の程度を見る検査です。一般的に血管年齢検査とも言われているのが、この検査です。

脈波検査(ABI・PWV)

肺機能検査

肺活量や肺の空気を出す力をみる検査です。大きく息を吸ったり、長く息を吐いたりして頂きます。肺気腫、慢性呼吸疾患、肺線維症などが分かります。また、手術前に肺の機能を把握する大切な検査です。

肺機能検査

重心動揺検査

目を開けた状態と目を閉じた状態で立って頂いてふらつきの程度をグラフ化する検査です。ふらつきの原因は様々で、この検査により大まかに原因が頭・目・耳にあるのかを区別することができます。

重心動揺検査

サーモグラフィー検査

手や足の表面温度を計測し動脈硬化などで血行障害により手や足が冷たくなっていないかをみる検査です。また、血流を良くする薬(点滴など)の前後で治療効果の判定にも用います。

サーモグラフィー検査

聴力検査

聞こえの程度を見る検査で低音から高音がどれくらい聞こえているかを見る検査です。

神経伝導速度検査

電気刺激を与え、その信号が伝導する速さや強さを見る検査で、神経障害などがわかります。電気刺激を与えるため、軽い痛みを伴います。

終夜睡眠ポリグラフィー検査

睡眠時無呼吸症候群をみる検査で、入院して頂いて、顔や体に複数のセンサーをつけて睡眠時の呼吸状態や心拍数、体内の酸素濃度などを記録しています。