見学は随時受け付けております。
施設のご説明と館内の案内をさせていただきます。
ご入居までの流れ・Q&A
ご入居までの流れ
-
1.ご見学・ご相談
-
2.入居申込み
申込の際は【入居申込書兼調査書
】をご提出して下さい。
-
3.ご面談
-
4.ご利用判定
施設内で判定会議を行い、ご利用の可否について検討します。
-
5.ご契約
ご入居者様・ご家族様に 【入居契約書】 【重要事項説明書】 【管理運営規程】 の説明を行い、署名・捺印をしていただきます。
-
6.ご入居に向けての準備
敷金をお振込み頂き、ご入居までに必要な物をご準備いただきます。
-
7.ご入居
ご入居条件・契約解除については
こちらをご確認ください。
ご入居いただける方
介護保険法に定める要介護認定において自立・要支援1〜要介護5に該当する方
常時医療機関で治療をする必要のない方
自傷や他害のおそれのない方
伝染する疾患のない方
以上〜
のすべてに該当する方がご入居いただけます。
※疾病・感染症をお持ちの方の入居の可否は、以下の通りです
疾病 ・他 |
透析 | ◯ | 褥瘡 | ◯ |
在宅酸素 療法 |
◯ | 胃瘻 | ◯ | |
ペース メーカー |
◯ | 鼻腔経管 栄養 |
△ | |
膀胱留置 カテーテル |
◯ | 喀痰吸引 | △ | |
糖尿病・ インスリン |
◯ | 気管切開 | ✕ | |
中心静脈栄養 (IVH) |
✕ | 認知症 | △ | |
ストーマ・ 人工肛門 |
◯ | パーキン ソン病 |
◯ | |
感染症 | 肝炎 | △ | 結核 | △ |
MRSA | ◯ | 疥癬 | △ | |
梅毒 | △ | HIV | ◯ |
○ 受入可 △ 要相談 × 受入不可
身元引受人の条件について
- ・原則として身元引受人1名を定める。
- ・身元引受人はご入居者と連携して利用料金の支払いについて責任を負う。
- ・身元引受人は契約解除の際にご入居者の身柄を引き取る。
契約解除について
事業者よる入居契約の解除
事業者は、入居者に対して、次の各号の1つに該当するときは居室の明け渡しにつき1ヶ月以上の猶予期間を定め、また通告に先立ち、入居者及び身元引受人等に弁明に機会を設け、入居契約を解除することができます。
- 1. 入居申込書に虚偽の事項を記載し、その他不正な手段により入居したとき。
- 2. 家賃相当額、管理費、食費、その他費用の支払いを1ヶ月以上怠ったとき。
- 3. 建物、付帯設備、敷地を故意または重大な過失により汚損、破損、滅失したとき。
- 4. 入居契約に定める禁止行為、承認条項、通知事項、協議事項等に違反したとき。
- 5. 共同生活の秩序を乱す行為があったとき。
- 6. 入居者の健康状態が著しく悪化し、継続的に医療行為が必要になった場合もしくは事業者の指定する医師が医療機関において管理を必要とするとの診断したとき。
- 7. その他、入居契約に違反し、その違反が事業者との信頼関係を破壊する行為と認められるとき。
ご入居(契約)者による入居契約の解除
ご入居(契約)者による入居契約の解除は、ご入居者の意思を確認し、身元引受人のご意見を伺った上で、1ヶ月間以上の予告期間をおき、契約解除届の提出によりお願いします。
Q&A
有料老人ホームとは?
高齢者が暮らしやすいように配慮した「住まい」に、食事や介護サービスの提供。
洗濯、掃除の家事、健康管理などの日常生活を送る上での必要なサービスが付いた「住まい」です。
お部屋について
全室個室となっております。二人部屋はありません。
お部屋の設備は?
介護用ベッド、トイレ、洗面、エアコン、照明器具、ナースコール、寝具等、レースカーテンが完備されています。
部屋に持ち込めない物は有りますか?
ペット類や灯油を使う暖房器具や、ろうそく、マッチなど火の出る物はご遠慮ください。
ご自宅でご利用になっていた家具などの持ち込みは可能です。
面会について
現状は、1階ホールでの対面での面会となっております。9:00~16:00 までの予約制となっております。詳しくは直接お問い合わせください。
外出・外泊について
冠婚葬祭や本人確認が必要なお手続き・駅前の商業施設への外出は可能です。
それ以外の外出については、都度ご相談させて頂きます。
入浴について
原則的には週2回です。介助等が不要な方は週3回(個浴のみ)まで可能です。
洗濯について
入浴後など、適宜スタッフがさせて頂きます。ご自身でされても構いません。
物干し場はありませんので、乾燥機を使用させて頂きます。
理美容について
月に1度訪問理美容があります。カラー・パーマの対応も可能です。
職員配置や急変時の対応
【日中】
1フロアに1名~2名の介護士、看護師は2名~3名を365日配置しています。
【夜間】
介護スタッフのみ常駐ですが、施設看護師へのオンコール体制・救急時の病院との連携体制も整っています。
通院送迎
西の京病院へは無料で送迎を行っております。車椅子の方など介助が必要な方も対応可能です。その他の医療機関につきましては、家族様もしくは介護タクシーをご利用願います。
病院内での付き添い介助は家族様または、付添い可能な業者の手配をさせて頂きます。
食事制限の対応は出来ますか?
カロリー制限、塩分、キザミ食、ミキサー食等、お身体に合わせて対応させて頂きます。
行事(レクやイベント等)はありますか?
日々、フロアで体操やレクリエーション(外食レク、おやつ作り、喫茶等)を行っています。
お茶やお花のサークル活動もあります。
その他、定期的に季節のイベント(夏祭り、クリスマス会等)を行っています。
入院した場合はどうなりますか?
入院されている間の食事代と介護保険の一部負担金は頂きません。
長期入院の場合、3ヶ月までの入院はお部屋のご心配はありません。
3ヶ月を超える長期入院の場合はご相談下さい。
- トップページ
- ご入居までの流れ・Q&A