- トップページ >
- PETがん総合検診の特徴
PETがん総合検診の特徴
がん早期発見の確率を高めるためには、PET単体ではなく、PETと併せてMRI、CT、超音波、血液検査を実施し総合判断する必要性があります。一部、マスコミでPET検診に疑問を投げかける報道が流れましたが、がん検診にPET検査をはずすことは客観的に考えられません。PETにはPETの利点が多くあるからです。メディカルプラザ薬師西の京では、PET・PET-CTとマルチスライス64CTやMRIを組み合わせることによって、がんだけでなく脳疾患、脳動脈瘤などの早期発見にも対応しています。検査結果については、院内のダブルチェック体制をしき、より正確な判断ができるようにしています。
| 機器名 (略称) | PET-CT写真を見る | 
|---|---|
| 原理 /特徴 | 放射性同位元素で標識した物質(18F-FDG)を使用/臓器の機能の画像化 | 
| 長 所 | 全身検査が一度にできる。苦痛が少ない。がんの転移の診断に有用。 | 
| 短 所 | 放射線(ガンマ線)を使う。 胃・腎・膀胱等、ブドウ糖が集積又は排泄される部位は判別しにくい。 | 
| 機器名 (略称) | MRI写真を見る | 
|---|---|
| 原理 /特徴 | 磁気使用/臓器の形態の画像化 | 
| 長 所 | 放射線被曝がない。身体の中の形態異常を高精度に画像化できるので診断精度が向上。 | 
| 短 所 | 異常部位の悪性度の判別は困難。 | 
| 機器名 (略称) | 64スライスCT写真を見る | 
|---|---|
| 原理 /特徴 | X線使用/臓器の形態の画像化 | 
| 長 所 | 体内の形状を画像化できる。きわめて高精度な画像が得られ、診断の精度が向上。心臓・肺に強い。 | 
| 短 所 | 放射線(X線)を使う。異常部位の悪性度の判別は困難。 | 








![ふるさと納税でPETがん検診 [奈良市ふるさとチョイス]](../img/sidebunner_furusato.gif)



