リハビリテーションセンター

リハビリテーションセンター
当院では、基本動作能力の回復などを目的とする理学療法、応用的動作能力・社会的適応能力の回復などを目的とした作業療法、言語聴覚能力の回復などを目的とした言語聴覚療法などを、各科医師からの依頼に対し、リハビリテーション科専任医の診察による指示のもと、実用的な日常生活における諸活動の実現を目的として、各領域の専門家が共同し力を合せてリハビリテーションを行っています。
外来診察担当医

氏 名

内藤 浩平

役 職

副院長
兼 整形外科部長
兼 リハビリテーションセンター長

出身大学

昭和61年 島根医科大学卒

専 門

関節外科(人工股関節・人工股関節手術)
四肢外傷(スポーツ外傷含む)
足の外科

資格・認定医

  • ・医学博士
  • ・日本整形外科学会専門医
  • ・日本整形外科学会スポーツ認定医
  • ・日本整形外科学会リウマチ認定医
  • ・日本リウマチ学会リウマチ専門医、指導医
  • ・日本整形外科学会脊椎脊髄病医
  • ・日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
  • ・日本リハビリテーション医学会認定臨床医
  • ・骨粗鬆症学会認定医
リハビリテーションセンター スタッフ
理学療法士(P.T.) : 30名
作業療法士(O.T.) : 8名
言語聴覚士(S.T.) : 6名
アシスタント : 3名
施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション (T)
運動器リハビリテーション (T)
呼吸器リハビリテーション (T)
集団コミュニケーション療法料

理学療法(P.T.)

 理学療法とは、病気・けが・ねたきりなどによって身体が不自由になった方々に対して、運動療法・動作練習・物理療法(熱・光・電気・水エネルギー)などにより、身体機能の回復・維持、または、代償機能を獲得させます。具体的には、関節可動域訓練・筋力増強訓練・呼吸訓練・神経生理学的治療法などがあります。
 筋力・関節可動域・バランス能力の改善、運動麻痺の軽減などを通じ、生活の基本となる動作(臥床からの起き上がり、安定して座る、目的のある場所へ移動するなど)の能力を高め、その方々にふさわしい生活の基盤を確立させます。
 どうしても障害が残る場合には、装具・義肢・車椅子・杖などの各種補装具の活用、介護方法の指導・助言を、身体機能の専門知識を活かし提案します。
 また、身体が不自由になられた方々の機能回復のみでなく、今後、障害を受けないために予防も行います。障害を引き起こしそうな危険因子(筋力低下・感覚障害・バランス能力低下・肥満など)を評価し運動により回避しようとします。
 当院の理学療法士は、入院および外来の患者様を対象に脳血管障害・運動器疾患障害・呼吸器障害に対して治療を行っています。たとえ障害名は同じであっても、ひとりひとりの身体状況・必要となる動作は必ずしも同じではないと考えます。患者様ひとりひとりに即した理学療法を、医師・看護師・作業療法士・言語聴覚士をはじめ、患者様に関わる多くのスタッフと共に考え、提供できるよう取り組んでいます。

作業療法(O.T.)

 作業療法とは、障害により生じた活動の支障に対し、新たな生活スタイルの獲得や改善を目的に、将来必要となる動作・行為を主に考える治療法です。具体的には、障害の改善を図るための治療(道具を利用した作業療法訓練はじめ、日常生活動作訓練・高次脳機能訓練・認知行動療法・神経促通法など)や、障害が残った場合でも身体に残存した有効な能力を十分に活用した生活動作訓練(利き手交換訓練・福祉用具や自助具を使用した動作訓練など)などを行っています。
 また、障害を持たれた方の心の状態を把握し、その人らしい生き方を共に考えることも行っています。そして、退院後の生活を視野に入れて手すりの取り付け位置や廊下の段差解消などの住宅環境を整えるためのアドバイスも行っています。
 当院の作業療法士は、医師・看護師・理学療法士・言語聴覚士をはじめ、患者様に関わる多くのスタッフと共に考え、患者様のそれぞれの生活を最適な暮らしに結び付けられるよう努力しています。
 作業療法の「作業」の意味は人が生活する中における全ての動作や活動を意味しています。「仕事」や「遊び」「家族との団欒」など、人間として必要な要素を再び構築することが作業療法であり、当院の患者様にもそれを提供させていただいています。障害を持たれ生活に対し不安や困難なことがあれば是非ご相談下さい。

言語聴覚療法(S.T.)

 言語聴覚士とは、音声・言語機能、聴覚、または嚥下機能に障害のある方々に対し、機能回復または維持を目的に、必要な検査・評価および練習・指導などの援助を行う専門職です。
 「ことば」は、相手に何かを伝えるというコミュニケーションの道具として大切な役割を果たしています。しかしそれだけではありません。人と言葉を交し合うそれ自体が楽しみとなります。言語聴覚療法では、脳卒中などの後遺症により、ことばによるコミュニケーションに問題がある方々に対し、障害された機能とそれによって生じるコミュニケーション障害を評価し、それぞれの症状に合わせた機能訓練、心理面へのアプローチなどを行います。また、ご本人やご家族に対し、助言や指導を行います。
 私たちにとって「食べる」ということは、生命維持を目的とするだけでなく、大きな楽しみの一つではないでしょうか。様々な原因により、食べ物が飲み込みにくい、むせてしまう、といった「摂食・嚥下障害」という障害を持たれた方にも専門的に対応し、食べる姿勢・食事の形態や食べ方を工夫し、安全に食べられるよう、食事に対するリハビリテーションにも力を入れています。
 当院の言語聴覚士は、主に失語症、高次脳機能障害、音声障害、構音障害、および嚥下障害の方を対象として、医師・看護師・理学療法士・作業療法士をはじめ、患者様に関わる多くのスタッフと共に考え、患者様のそれぞれの障害に合わせた治療に努力を重ねています。