サブメニュー
×
ストーマ外来
ストーマ外来のご案内
ストーマ(人工肛門、人工膀胱)を造設されたかた(オストメイト)が、在宅でも安心して日常生活が送れるよう支援することを目的にストーマ外来を行っています。ストーマを保有することで日常生活が制限されたり、生活の質が低下したりしないように、その方に応じた支援を皮膚・排泄ケア認定看護師が医師の指示のもと行います。
ストーマ外来での実施内容
- @ ストーマやケア状況の確認
- A 皮膚障害の対処やケア方法
- B ストーマや腹壁の状況に応じた装具選択やアクセサリーの紹介
- C ストーマに関する日常生活への悩みや不安への対応
- D 社会資源の紹介や関連部署との調整
- E ストーマに関するご相談、指導
紹介状について(他院でストーマ造設をされた方へ)
可能であれば紹介状を持参ください。
(担当医師名についてはストーマ外来担当者の項目をご参照ください)
無理な場合は予約の際に、紹介状持参できない旨をお伝えください。
受診方法
予約制です。
診療日:毎週 金曜日(9:00〜12:00 13:00〜16:00)
毎月第2土曜日(9:00〜12:00)
所要時間:1人 30分〜
予約方法:必ず事前に電話連絡にて予約をお取り下さい。
TEL: 0742-35-11210742-35-1121(代)
0742-35-22190742-35-2219(患者支援センター)
「ストーマ外来を予約したい」とお伝えください
受診される方へ
- ●初めて受診される場合には、最初に医師の診察をうけていただき、その後ストーマ外来へのご案内となります。
受付時間、手続き等に関して・・・「初診・再診のご案内」へ - ●ストーマケアの際、以下の内容を行います。
- ・実際にお腹を触ります
- ・ストーマサイズを測ります
- ・ストーマとまわりの皮膚を観察し、写真を撮ります(電子カルテに保存します)
- ●ストーマ外来ではケア相談や指導等を含め、30分以上の診療時間をいただいていますので、時間に余裕をもってお越し下さい。
- ●ストーマ外来を受診されるかたは、受付後に1階「患者支援センター」前でお待ちください。時間になりましたらお声をかけさせていただきます。
持参していただきたいもの
現在使用されているストーマ装具とアクセサリー用品など交換に必要な物品1セット(石けんや剥離剤、洗面器などは不要です)
ストーマ外来担当者
外科医師:櫻井 隆久
西沼 亮
看護師:皮膚・排泄ケア認定看護師