- トップページ >
- 病院の概要 入院医療費(DPC)について
サブメニュー
×
入院医療費(DPC)について
入院患者さんの医療費の計算を「DPC」に基づいて行います
当院は「DPC対象病院」として平成21年7月に厚生労働省の認定を受けております。
DPC(診断群分類別包括評価支払方式)とは
この料金計算方式は、傷病名や手術、処置等の内容に応じて分類された「診断群分類」に基づき、それぞれの分類ごとに定められた1日当たりの定額の医療費(包括評価)を基本として計算する方式です。
この算定方式が適用されるのは、入院基本料や検査、投薬、注射、画像診断等の治療項目です。手術や一部の処置等については、従来通り「出来高払い方式」により算定されます。
入院中に診断群分類が変更になった場合には医療費が変動することとなるため、異なる診断群分類による支払額の差額の調整を退院月の入院診療費請求時において行います。この算定方式は、入院された患者さんに適用されます。外来の患者さんや診断群分類に該当しない入院患者さんの医療費の算定方式はこれまで通りです。
DPC(診断群分類別包括評価支払方式)による入院医療費の計算方式
食事料、差額室料、文書料等は従来と同じです。


DPC(包括支払制度)についてのQ&A
すべての入院患者がこの制度の適用になるのですか?
- 包括支払制度(DPC)の制度に該当する疾患であると主治医が判断した場合に対象となります。患者さんの病気がこの制度の対象外である場合や、お産・労災保険・交通事故等の自由診療で入院された場合は、この制度の対象外で出来高払い方式での計算になります。
入院医療費の支払方法は変わりますか?
- 入院医療費の支払方法は現在と変わりありません。
医療費は高くなりますか?
- 患者さんの病名や治療内容によって1日あたりの金額が決定されるため今までの医療費と比べて高くなることも安くなることもあります。また、病院ごとに厚生労働省が定めた医療機関係数があるので同じ病気や治療でも病院によって金額が異なることがあります。
高額療養費の取扱いはどうなるのですか?
- 高額療養費の取扱いは変わりません。
入院中に2つ以上の診療科で治療を受けられますか?
- DPCでは、医療費は1つの主な疾病の治療に対して設定されています。従いまして入院中はその主な疾病の治療に専念させていただきます。患者さんの希望による他科受診は緊急性があると医師が判断した場合を除き、退院後に受診していただくことがあります。
病院長