サブメニュー
×
肛門外科
おしりの悩みをお持ちの方へ
痔とは肛門と肛門周辺の病気の総称です。「日本人の3人に1人は痔に悩んだことがある」といわれるほど、非常に身近な病気の一つです。このように、痔は誰にでも起こりうる病気なのですが、おしりを診察される恥ずかしさや治療に対する不安で一人で悩んでいる方が非常に多いのです。当院ではおしりの悩みをお持ちの方への窓口として肛門外来を設けております。お気軽に受診していただき、みなさまのおしりの悩みを克服するきっかけとなれば幸いです。
痔の種類には大きく分けて三つのタイプがあります。すなわち「痔核」「痔瘻」「裂肛」です。痔核は男女ともに半数を占め、男性では痔瘻が、女性では裂肛が多い傾向にあります。治療法としては、規則正しい排便習慣や、食生活の改善などの生活療法が基本となります。痔の病状が軽い場合は外用薬や内服薬を用いる薬物療法を行いますが、病状が進んでいる場合は手術療法を行います。
痔核
痔の中でもっとも多いタイプ。おしりの血行が悪くなって、血管の一部がこぶ状になったものです。初期は出血が起こります。一般には、「いぼ痔」とも呼ばれます。歯状線より上(直腸)にできたものを内痔核、下(肛門)にできたものを外痔核と呼びます。手術には結紮切除術、硬化療法(ALTA療法)等があります。
裂肛
肛門の皮膚が切れたり裂けたりして傷がついたもの。強い痛みがあり、血が出ることも。一般には、「切れ痔」とも呼ばれます。手術には括約筋切開術や肛門皮膚弁移動術等があります。
痔瘻
肛門のまわりに膿がたまり、膿が外に流れ出るトンネルができてしまった状態。発熱や痛みを起こします。一般には、「あな痔」とも呼ばれます。手術には瘻管開放術、瘻管切除術、痔瘻結紮療法(seton法)等があります。
氏 名
岡内 博
役 職
外科部長
出身大学
平成8年 滋賀医科大学卒
専 門
消化器外科
一般外科
資格・認定医
- ・医学博士
- ・日本外科学会専門医・認定医
- ・日本消化器外科学会専門医・指導医
- ・消化器がん外科治療認定医
氏 名
熄 武嗣
役 職
外科副部長
出身大学
平成11年 大阪医科大学卒
資格・認定医
- ・医学博士
- ・日本外科学会専門医
- ・日本消化器外科学会専門医
- ・日本消化器病学会専門医・指導医
- ・日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- ・消化器がん外科治療認定医