サブメニュー
×
栄養サポートチーム(NST)
栄養サポートチームとは
NSTとは「栄養サポートチーム」の略で、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、言語聴覚士等の専門職が職種や診療科間の垣根を越えてチームを組み、各職種の専門性を生かしてより適切な栄養管理を行うチーム医療のことです。
栄養状態が低下している・低下するリスクがある患者様に早期介入することで、免疫力を上げたり、治療効果を高める効果があります。
当院では「食の西の京病院を目指して」をコンセプトに、平成27年9月からNT活動を開始しています。
当院のNSTメンバー
職種 | |
---|---|
医師 | 委員長1名、専任2名 |
歯科医師 | |
歯科衛生士 | |
薬剤師 | 専任2名 |
看護師 | 専任2名 |
理学療法士 | |
言語聴覚士 | |
臨床検査技師 | |
管理栄養士 | 専任1名 |
2025年9月 現在
NST介入対象患者様
入院中の患者様で
- ・食欲不振がある
- ・褥瘡(床ずれ)がある
- ・体重減少がある
- ・摂食嚥下機能が低下している
- ・術前後の栄養管理が必要
- ・経腸栄養の計画・管理が必要
- ・静脈栄養の計画・管理が必要
- ・その他栄養サポートが必要と判断される方
NST介入目的
栄養状態を判定し、その患者に最もふさわしい栄養管理・指導・提言をすることで患者様の治療、回復、退院及び社会復帰を図ることを目的としています。
- @適切な栄養評価
- A栄養管理の指導・提言
- B栄養不足に伴う合併症の予防・早期発見・治療
- C栄養資材・素材の適正使用
- D在院日数の短縮と入院費削減
- E各チームとの相互協力
- F病院スタッフへの知識修得
活動内容
● NSTカンファレンス・回診
毎週 水曜日・木曜日にカンファレンス・回診を実施しています。
カンファレンスの様子
カンファレンス
- ・看護師から介入患者の介入理由や病状の説明を行う
- ・管理栄養士から栄養状態、必要栄養量、喫食量など報告を行う
その後最適な栄養管理について検討します。
ラウンドの様子
ラウンド
カンファレンス後は実際の患者様の状態を確認するため病室を訪問、嗜好調査や身体計測、など実施します。
活動実績
令和5年4月〜令和6年3月までの実績報告
過去の活動実績はクリックしてご覧いただけます。
令和4年4月〜令和5年3月までの実績報告
令和3年4月〜令和4年3月までの実績報告
令和2年4月〜令和3年3月までの実績報告
平成31年4月〜令和2年3月までの実績報告
平成30年4月〜平成31年3月までの実績報告
平成29年4月〜平成30年3月までの実績報告
● NST通信の発行
当院栄養サポートチームでは、2ケ月毎NST通信を発行して院内スタッフや患者様へ栄養に関する情報提供を行っています。
● 院内勉強会の開催
当院では毎年、全スタッフに向けてNST勉強会を開催し、活動の周知と最新の情報発信を行っています。
学会認定
日本栄養治療学会 NST稼働施設認定
学会発表
多数の学会において積極的に学会発表を行っております。